皆さんこんにちわ。いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりに万年筆を引っ張り出しまして…
PILOTさんの『kakuno』
入門者向けですが、スケルトンでインクが見えるギミックが気に入って数年前に購入。
前の職場では書き物が多かったため、手が疲れないようによく使っていたのですが、
サンク福岡では手がオイルまみれになるため使っていなかったんです。
僕らの場合、点検カ所の不具合を書き記すのは指示書に手書き。
診断機で見て、不具合を写真に撮って残しますが、パッと見てわかるように故障内容を指示書に残す。
そこそこ手書きがあるので、使えるかな?…と…
この万年筆、ニブが可愛いんですよ^^
笑顔です^^♪
インクは自分で調合♪ 調合と言うほど大げさなことはしてませんが、微妙な色を求めて作っています(笑)
現在使っているのはMont Blanc社のブルーブラックに近い感じの黒。
瓶の時はちゃんと青いんですけど、書くと黒よりの濃紺(笑)
私の字は上手い方ではありません。ボスと鬼先輩は上手いんですよ^^
ボスは顔は怖いくせにかわいい字を書きます(笑)
皆さんが来られた時に、お車の気になるところを聞いてメモしているのをよく見ると思いますが、その字を覗き込んでみてみてください(笑)字はかわいいです(笑)
PILOTさんのkakuno。1100円くらいです。カートリッジインクを使うより、コンバーターでインク吸ってる時間が癒し(笑)
みなさんも万年筆いかが?
さてさて、マニュアルトランスミッションの車が新車のカタログから消えてだいぶ経ちますが、やはり好きな人はマニュアルに乗るようで…
マニュアルでのトラブルと言えば、クラッチ板が滑って走れなくなるとか…
と思いきや、クラッチペダルにもトラブルは出ます。
昔の日産車なんかは、クラッチペダルのブラケットが外れるなんてことが多々ありました(笑)
今回のペダルトラブルは…
クラッチマスターシリンダーを押す部分のピン痩せと穴の拡張。
このピンは作り直して…
穴の削れは…
広がった部分を埋めてみる。写真は埋めてからの作動確認用で簡易的なものですが、ピンと穴の両方がきちんとしてれば作動に問題がない。マスターとレリーズのシリンダーには問題ないことが確認できました♪
これから本番で穴埋めをしていきます。
Comments