top of page

水漏れは続く…

jnakamura3

皆さんこんにちわ。いかがお過ごしでしょうか。


さて、長かった松浦平戸編の次は…


毎年恒例鹿児島県出水市出水平野の干拓地。ラムサール条約登録地で世界最大の鶴の越冬地から鶴です(笑)


相変わらずワラワラといます(笑)


ナベヅル飛翔。


ツルのために撒かれる餌を狙ってスズメ^^


なんか調子よく撮れなかったマナヅル。


昨年初撮影したカナダヅルを今季も撮影^^


900万年前から姿の変わらない、現生鳥類最古の化石がある鶴。


そのカナダヅルの上を飛んでいく(笑)


ココへ来るツルは、ナベヅルとマナヅルの二種、約10000羽。その群れに混じって少ないながら通常には見ることのないツルがいます。


今季やっと撮れた^^♪


お尻ですけど、クロヅル。


どこが黒だよ(笑)って突っ込みいれるくらい白いです(笑)


この首が黒いのがクロヅル。


この鶴は、野生でナベヅルと交雑することがわかっています。その交雑体も着てるようで、探してみます。


ちなみに、


今季の飛来数。この中から、一羽しか来てないナベクロヅルを探そうと…しかも見たことがない(笑)


そんなのを探しつつ…


見つけました^^ ナベヅル顔のナベクロヅル。


手前にいるのがナベヅル。羽の色が全然違うのに顔はナベヅルの違和感(笑)


これで、この干拓地に来るツルはアネハヅルを撮ればコンプリート🎵


この干拓地にはいろんな動物が来るんですよね。ツルだけじゃなく、ツルのために撒かれる餌を狙ってネズミやイタチも。


それを狙って猛禽類も来る。去年はノスリが来てましたが今年は会わなかった。どこかには来てるんでしょうけどね^^


今年は、


チョウゲンボウ♀


ハヤブサの仲間。不思議なことに、私が会うのは女の子ばっかり(笑)男の子は今まで一度しかあったことがない(笑)


家の近くにくる子も女の子だし(笑)


北回帰も始まってて、一気に数が減っていくけど、また来年も来てね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ここでは越冬のみ。元の生息地であるシベリア南部でつがいになり、新しく生まれた子を連れて、10月半ばころに第一陣が来る。


そうっやて生きていくための栄養もここで補給。


ココへ行くと環境保全募金として、1000円寄付が募られています。自由意志ですが、募金にご協力を^^


ココの子たちの餌代となります。



さてさて、輸入車の宿命ともいうべき冷却水漏れ。


車検や点検、オイル交換などでご来店の時に発覚することがほとんど。


この車はBMW X1(F43)


漏れている箇所はサーモスタットなんですが、この状態ではほぼ見えない(笑)


鏡や内視鏡のようなカメラで確認。


部品は…


一枚目の上にある黒い部分がそれなんですが、アッセンブリーでしか部品がない。


本体で、発電機とエアコンコンプレッサーのホルダーを兼ねているのでおっきいです(笑)


かなりばらさないとたどり着けない(笑)


コンデンサーとラジエターも外して…


ようやく見えてきた^^


プラスチックが熱で変形して漏れてる…


一周くるりと漏れ跡がありました。


新品を付けて…


もちろんエンジンとの接合面は綺麗に掃除して脱脂。


留めるネジにはカッパーグリスを塗ってトルクの管理。


さぁ、組んでいこう(笑)


ここまで来るのにどんだけバラさせるんだ(笑)


組んでいくのも大変ですが、確認しながら組んでいきます🎵

Comments


bottom of page