top of page

現車で確認

jnakamura3

皆さんこんにちわ。いかがお過ごしでしょうか。


平戸編 season1 episode9


歩き回れば腹が減る…


平戸の街はお食事処も多いんですが、さすがに時間を外したかな?(笑)


そんな中で目を付けた一軒^^


平戸市崎方町848ー2にあります『創作和食ダイニング 椿』さんです(^^♪


すっごい美味しそうなのがあって注文!気難しそうな店主さんでしたが、物腰柔らかく気持ちのいい方です。


和食歴30年以上のベテランさん(^^♪


まず出てきたのがサラダ


これが絶品で、上にカリカリのなにかかかってて、これもすごく美味しい🎵必然的に笑顔(^^♪


平戸和牛ハンバーグ(^^♪


これしかないでしょう!めっちゃくちゃ熱くて、正直味はわかりませんでした(笑)


煮込みハンバーグ状態でデミソースに浸ってくるんですが、このデミソースは絶品!


ちょっと冷まして食べてみたんですが…和牛のうま味はきちんと感じます。平戸牛のうま味^^


ただ、最初に熱々でちと舌を火傷したこともあって味の詳細がわからない^^;


また食べに行って、今度はちゃんとフーフーしてから食べます♪


美味しいのは間違いないと思いますよ♪


世界一美味しいという評価もある平戸和牛♪みなさんもぜひ^^


と、もう一つ実は…


平戸 前川豚のロースとんかつ🎵


前川精肉店さんが経営する養豚場の豚で、現在はブランドになってます。


コレ。


めちゃくちゃうまい!


とにかくうまい!


マジでうまい!


豚特有の臭みもなく、サクサクに揚げられていて、勝手に箸が取っている!


ハンバーグより先に来たので、味がきちんとわかる状態で食べました(笑)


みなさんも食事はゆっくり落ち着いてくださいね(笑)



さてさて、整備をしていく上で重要な作業になるのが、現車確認。


ここの部品を交換したいんだけど…


と言う問い合わせなどがある場合、部品屋さんに確認して見積もりを取りますが、


パーツリストを見ても何が使ってあるのかがわかない場合があります。


基本的に部品の返品は出来ませんので、間違って頼んだ場合にはサンク福岡に不良在庫として溜まっていく^^;


それではダメなので、現車をきちんと確認する!


その代表格がライト球!


国産だと、使っている種類がわかりやすくパーツリストに書いてあったりするんですけど、輸入車の場合は、規格で呼び方が違う^^;


以前に記事にしていますが、国産車はJIS規格。輸入車はISO規格。日常でホームセンターに行ってもJIS規格の名称でしか書いていないので、現車を確認しておかないと大変なことになる。


今回は、ウィンカーやストップランプ球をLEDに変更できるのか?と言うことで確認。


まずウィンカー。


車輛はBMW 220i カブリオレ。LED専門店に問い合わせても、輸入車のデーターがない。なので適合がわかりませんと言われます。


この車両のフロントウィンカー球の規格は


S25 12V21W ピン角度150°と言うもののアンバー球。これが二個。


次に後ろに行きます。


ユニットで外して、裏にある球ホルダーをはずして、どこの球が何用というのを確認しながら…


まずウィンカー。


口金はフロントと同じ S25形状。だけど、ピンの角度がコチラは180°


ここで取り寄せるものを間違うと取付が出来ない。


バックランプと、



ストップランプも確認。


ここは同じものが使われていて、ストップランプは片側三個。


これは、ウインカーやバックランプ球が切れたときに、応急的に流用できるようになってます。


そして、この情報で各部品屋さんやLED電球屋さんに見積もりをお願いする…


結構時間もかかります(笑)


しかし間違わないようにするために必要な事。


今回は電球ですが、例えば水漏れの場合のホースが欲しいけど、イラストだとどこの部分なのかがわからないという場合は、


現品に必ず部品番号が書かれていますので、それを確認するということをしてます。


たまーにですけど、ややこしい部分だと見積もり料をいただくことがありますので、ご理解ください。

Comments


bottom of page