top of page

3pH洗車~実践編~必見です!(笑)

皆さんこんにちわ。いかがお過ごしでしょうか。


八女編season2ラストです。


ホントはもっといっぱいあるんですけどね(笑)


今日はココ。

〒834-0031 福岡県八女市本町184にあります『旧木下家住宅』通称堺屋。


八女一番の大造り酒屋だったところです。木下家住宅ですが、現在残って展示してあるのは客間です。母屋は老朽化にともない解体して、お庭になってます。


前の記事で猫の描かれたガラスを覚えておいてくださいと書いていましたが…覚えてますか?(笑)


その走りがココにあります。


欄間のところに、

フリーハンドの手書きです。今、これを描くことができる職人さんはいないそうで、失われた技術ですね。

この欄間を見上げたあとは、お部屋へ上がります。

後ほどもう一回見ましょう(笑)ただの客間ではないんです。


このお部屋からお庭が見えますが、その前が…

山桜の一本板… 


すっごいわ(笑)これがどれくらいの贅沢なのか?わかりますかね?


ここで最も見てほしいのがこれ。

ちなみに、写っていませんが、枯山水のお庭の燈籠は、とっくりとぐい飲み(笑)


造り酒屋ですね(^^♪


で、これは、

現在失われた技術の一つ、『水琴窟』洒落てますね~🎵


クソ暑いときに訪問したのですが、お庭から吹く風が涼しくなるような音色が響いておりました。


これはちょっと聞いてほしいので、

この音の心地よさ(^^♪ ずっといられる(笑)


こういう音や、虫の音、風の音を音楽として認識するのは日本人だけだそうです。外国の方には騒音又は聞こえないらしいです。


これは実際に聞いてほしい^^


そしてお部屋。

もてなす為に…お金のかけ方が半端ない!縁起を担いで『一富士二鷹三茄子』がこの部屋に隠されている!


富士はわかりますね(笑)


富士は不死に通じ、鷹は高貴、茄子は成すに通じるとして縁起のいいもの。


柱は黒柿。天井もすごいんですよね(笑)圧倒されて撮ってない(笑)


と言うことで、せっかくなのでポートレートを(笑)

※管理の方の許可の元撮影しています。イベントや商用などの場合は八女市教育委員会の許可が必要となり、一時間ごとの有料です。


今まで通り過ぎるだけだった八女も細かく歩いてみたら発見が大きくあって楽しかった(笑)


おススメですよ。八女の街歩き。まだ回ってないところ、食べたいお店もあるのでまた行きますよ!



さてさて、流行の3pH洗車の実践です(笑)


使う洗剤は前回紹介したDETAILARTISTさんの洗剤。


車体をひったひたにして、フォームガンでブシャっとかけます。

洗剤が乾かないように湿度の高い日がいいでしょう(笑)この日は雨の夜の仕事終わりに。


このアワアワを3回。アルカリ、酸、中性と。


すると、

写真じゃわかりにくいか^^;


綺麗に汚れが落ちていると、実は次の汚れも付きにくくなるんです。

これ、9/14の朝の写真。つまり今朝の雨の中を走った車の写真(笑)


こうやって洗って、コーティングは簡易コーティングのペルシード ドロップシャンプーだけ。


ペルシードさんのドロップシャンプーがどれくらいの撥水か…

これ、2週間前に施工して、洗車だけの簡易コーティング。ホントのコーティング程はありませんがこれだけ弾けばいいかも(笑)


普通のシャンプーで洗うとだとここまで弾かないです。くすんだ感じは残ります。


バケツに造って洗う場合は、

目分量で適当に入れてます。これは酸性。


こうやって泡立てて洗ってください。


ただし、いくら優秀な洗剤でも限界はあります。

ボンネットに白くついている水垢。買ったときから付いてましたが、こうなると磨くしかない。


磨いて磨いてガラスコートを施工。


それがいいですね(笑)。


ガラスコーティングした後の洗車はDETAILARTISTさんの中性洗剤がおススメ。


時々3pH洗車で、コーティングも長持ち(^^♪

コメント


bottom of page