top of page

エンジンオイル添加剤考察

皆さんこんにちわ。いかがお過ごしでしょうか。


八女season3 episode2


福島八幡宮を後にして目的地へ(^^♪


の前に、急に晴れてきたので空をパチリ

ホワイトバンスを青寄りにしてみたら…

ジブリ系アニメの夏休みのような写真になってしまった(笑)


裏道から散策して行って…

八女市がまだ村だった頃の役所と、昔は掘割だった側溝。ハヤがいっぱい泳いでました(^^♪


そして、目的地(笑)

ここは〒834-0031 福岡県八女市本町173にあります『ウメノ商店』cafe&居酒屋です(^^♪

前回は覗いただけで気になって気になって(笑)人気店で、すぐ満席なので、今回は開店と同時に入るように時間を組んでの訪問。


もちろん一番乗り(笑)


カウンター席ではなく座敷の方を選んで座ってみると…

ファミコンのカセット(笑)しかしまぁ、にぎやかなお店ですね(笑)


そして、

神棚に祀られているのは人魚?河童?


廃業した見世物小屋から貰って来たそうです(笑)


他にお客さんがいなかったのでうろうろ撮ってますが、撮り終わって三組ほど入店がありました。


なので、こういうの見たい方は開店同時で行くことをおすすめします(^^♪


メニュですが…

カレーが自慢?人気メニューらしいので、カレー頼みます(笑)

席の横の壁(笑)飽きないお店です(笑)


このファミコンの中に、自分がハマったゲームが(笑)

ナムコの金字塔『女神転生』モンスターを仲間にして、合体させるというのをはじめにやったゲーム。


これははまったなぁ~(笑)真・女神転生まではやった(笑)


カレー到着(^^♪

実は、八女でのリベンジ撮影をしたくて、モデルさん同行(笑)


これはモデルさんの頼んだオムカレー甘口。


私は、

ダブルエッグカレー(^^♪ スパイシーの方で注文。


ベースはよくあるビーフカレー。甘口はそこにハヤシを混ぜ込んだ感じの甘さ。メニューにハヤシがないことから考えると不思議ですが、トマトの酸味と甘みを感じますね。


甘みの方が強いので、プラスでなにかを入れている感じ(笑)なんだろうね?(笑)


私のスパイシーの方もよくあるビーフカレーベース。スパイスがかなりくるんですが、特にのどにくる苦手な奴だった(笑)


胡椒がメインのスパイスの様だ(笑)


舌先で辛いなぁ~という感じではないので、山椒やトウガラシの類ではなかったですね。


あとを引くような辛さでもないので、唐辛子系が苦手な方にはいいと思いますよ^^


飲み物も頼んでたんですが、このスパイシーカレーにはいいかも(笑)

メロンフロートとレモンフロート(^^♪


メロンソーダがあま~~~~~~~~~~~~~~~い(笑)レモンの方は美味しかった(笑)


と、満足して、今度は雑貨へ(笑)

こちらは普通の雑貨店。オシャレな女性向けかな?ファッションからカトラリーまで多種あります。


これにて、一つ目の目的達成(笑)第二の目的へ行きますかね(^^♪



さてさて、先日持ち込まれて、コレを入れてくださいと渡されたもの…

今人気のエンジンオイル添加剤…


youtuberさんもこれでいっぱい動画出してますね。


嫌いじゃないんですよね^^; こういうの。


しかも、これは非常に評判がいい(笑)


私のお気に入りはやはりEPLのPL500。一般流通経路には一切乗らない。それだけの自信があってそんなことをしているのがEPL。

昔はマイクロロンなんかが大流行りしました。マイクロロンは使わなかったですけど。


他にもバーダルのがいいよとか、いろんな添加剤を試した時期もありましたが、その中でも自分がレース使ってよかったのがEPL。エンジンオイルもね(^^♪


サンクのオイルにも添加剤はあります。みなさんにもおススメしています。

フラッシング剤とセットで施工していくもの。これも当然自分で試してよかったので皆さんにもおススメしています。


こういうのってなんで存在するんでしょう?


だいたいの謳い文句は『エンジン性能の向上』『エンジン保護』なんですよね。


EPLとENERZAに関しては性能向上と言うのは確かにあります。燃費が上がりますからね(^^♪


では、保護と言うのは?


エンジンオイルが守れないような金属同士が擦れるのを防いで寿命を延ばす…


なんですけど、エンジンオイルを造っていないメーカーにそんなことを言われても…と思います。


基本的には、エンジンオイルだけで十分なんです。


エンジンオイルメーカーは自分のオイルに合わせて開発する。ではオイルメーカーではない会社の基準は?



エンジンオイルに使われる合成油は添加剤がはじめから入っていて、分子結合を変え、オイルの性質を変えているもの。


そこにさらに添加剤を入れると…? 逆に悪くなるケースもあります。


なので、こういうのを入れたいな、試したいなと言う時に選ぶ基準にするのは、オイルメーカー製であること。


さらに、合わせるのはそのオイルメーカーの物がいいです。


最初から入れとけばいいのに、入れていないのは販売価格に響くから(笑)


そして、こういうのって継続して入れていくのがいいんです。


一回入れたらオイル交換ごとに入れましょう。体感できる一番は燃費と振動。


自分が使った経験からはEPLとENERZAですけど、燃費は伸びて振動は激減します。振動が減るということはエンジンノイズも小さくなる。


ベースオイルが良くないと添加剤を入れも悪影響しか出ない。それが悪くなるケース。


ENERZAはベースオイルがよく、そのオイルの特性を生かして、欧州規格に準じたオイルを造っているので、そのままでも十分。さらに良くしたいのであれば添加剤を入れる。


ENERZAがトリートメントとしているのは、性能アップではなく、性能補助だから。


主役はあくまでもオイルであって添加剤ではないという考え方。正しいと思います(^^♪


皆さんにもこのENERZAトリートメントはおススメです。オイル交換ごとに入れて、トリートメントを含んだ油膜を張ってあげるといいでしょうね(^^♪ 即効性なので入れてすぐ変化を体感できるし♪


EPLはちょっと性格が違って、主にサーキットアタックするのにいいです。


EPLオイル+PL500で油温が上がらずパワーは出たまま。操る腕があればタイムはでます。

※その車の冷却性能があってという話

これは、私がレースしてた時に実証済み(笑)M5でも油温は抑えたままでいい感じです(^^♪



ちょっと余談ですが、上記の話で振動と言う言葉が出てきますが…


レシプロエンジンに振動はつきもの。


特に市販車のエンジンは3気筒4気筒が多く、振動は大きいのが特徴。これらの振動を抑える添加剤ですが、


エンジンそのものの振動を減らす努力はメーカーはしていないの?と言う疑問。


わかりやすいのはMercedesBenzの4気筒で、4気筒なのに振動は皆無。


エンジン内に振動低減のためのバランサーシャフトが付いてます。


他にも加工精度の公差を小さく設定したりと…


エンジンで一番振動がないのが直列の6気筒。


BMWのN58やS58エンジン。昔は日産RBやトヨタJZなどもありましたが、大きくおもい6気筒はエコではないとのことで減少して、今はBMWだけ。


じゃ、V型は?


V型は乗るとわかるんですけど、振動がないのはV8とV12。V12なんてなめらかどころかエンジンが掛かっているのかどうかもわからないくらい(笑)


私のM5もV8。振動はないですね(笑)


あれ?V6とV10は?


V6が恩恵を得られるのは小排気量の場合で、コストを考えるとV8の方がいいんだそうです。


今V6積んでるのはR35だけかな?


V10に至っては、高回転回してパワー出すレース用エンジンならいいんですけど、市販車には向かないくらいの振動の塊(笑)


E60のM5が5.0LのV10でした。いい音してますが、市販車に乗せるための振動取に苦労したエンジン(笑)


トヨタLFAもV10ですが、振動取りに苦労したでしょうね~


アウディ R8やランボルギーニもV10ですね。


V10の振動の原因は片側奇数気筒なので、両隣で打ち消すことが出来ないんです。


LFAのエンジンだったかな?片側三軸バランサーが入ってるみたい。


とにかく振動が大きい。


4気筒は偶数気筒なのにバランサー入ってるの?と思われたあなたは素晴らしい。


市販車の4気筒は排気量が小さいため振動が出る。もう永遠のテーマでしょうね(笑)


排気量大きくするなら多気筒化したほうがよい(笑)


いたちごっこ?エンドレス?そんな話です(笑)

コメント


bottom of page